小さな図書館のものがたり

旧津幡町立図書館の2005年以前の記録です

「センス・オブ・ワンダーの図書館」と呼ばれていた旧津幡町立図書館。2001-2005年4月30日までの4年間、そこから発信していた日々の記録「ひと言・人・こと」を別サイトで再現。そこでは言い足りなかった記憶の記録が「小さな図書館のものがたり」です。経緯は初回記事にあります。

世界でたった一冊~手づくり図書館かるた

『広報つばた』5月号の表紙は、
元気な鯉のぼりたちが青空を背景に元気いっぱい泳いでいます。
表紙を開いたページのトップにあったのは「津幡かるた」完成のニュースでした。

監修/教育委員会生涯教育課、制作/町観光ボランティアガイド「津幡ふるさと探偵団」、絵/飯田恭彦(津幡町在住画家)、題字/矢田富郎(津幡町長)

〈史跡伝説、自然、伝統芸能、名所旧跡ゆかりの人、特産品〉…子どもたちに町の魅力を知ってもらい、ふるさとへの愛着を深めてもらおうと、「あっぱれ!川井姉妹五輪金メダル」から始まって、「加茂遺跡古代のお触れぼうじ札」など「あ」から「ん」まで45枚のセットを関連機関へ配布して、2月には「津幡かるた大会」も予定しているとか。

* * *

「かるた」といえば、お正月遊びの定番ですが、
小さな図書館時代から始まって、今なお作られている「かるた」があります。
その名も『手づくり図書館かるた』、
1996年の夏、小さな図書館が開館して初めて迎えたお正月の企画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かるた作ってみませんか/津幡町立図書館
利用増狙い、町民に募集/25日に大会、貸し出しも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1997年1月5日の北國新聞朝刊には、
準備作業中の写真入りで、こんな見出しで紹介されました。

50音が書き込んである縦18㎝、横12.5㎝の絵札用の厚紙が
カウンター前に設置したテーブルから次々に消えて
代わりに「考え中」の札が並びます。

図書館や本に関することなら、なんでもOK、だれでもOK、
もちろん字数制限なし。
読み札と一緒にかるたが届くと、順次コーティングして、
かるた大会までテーブルに展示されます。

「白紙」~「考え中」~「絵札」

色とりどりの世界へと変化していく様に
わくわくしてしまいます。

みんなで作り上げた図書館かるたは
かるたの形をした
世界でたった一冊の絵本、
永久保存版のたからものです。

これまでに作製されたかるたは、一年ごとに
貸出し用バーコード付きの手作りの箱に収められています。
あいうえお順に製作された方の名簿も添えられていますが、
誰がどのかるたを作ったのかは、本人しかわかりません。
(ご本人も忘れてしまったかも?)

* * *

第一回目の『’97 手づくりとしょかんかるた』は
嬉しいことに希望者が増え、清音だけでは足りません。
せっかく作りたいのにお断りするわけにはいかないと
濁音、半濁音の札を加えていきました。
(2002年には101枚!とうとう拗音まで加わりました)

「あ」から「ぽ」まで69枚。
色鉛筆、マジック、クレヨン、水彩絵の具…
画材もさまざまの楽しさ溢れるかるたです。
あれ?と思われる作品があるかもしれませんが、
図書館は私たちの暮らしの全てに関わっていますから、
どんなことでも図書館に繋がるので大丈夫!なのです。

あれから25年、
今やお子さんやお孫さんのいる方、お亡くなりになった方、
名簿には懐かしいお名前が並んでいます。
長くなりますが、この機会に初回の作品たちを紹介します。

・あつまれ図書館本読もう
・いつも にこにこ アンパンマン
えがおが だいすき くまのおやこ
・おかあさん おせちの本を見て作る
・かめさん がんばれ 一とうしょう
・きにのぼると おもしろかった さるくん
・くいずの こたえがむずかしい
・けーきは なぜ あまいのかな
・こまをまわして あそんだくまくん
・さむい日は こたつにはいって 本よもう
・しろいはなも あかいはなも とってもきれいだなあ
・すぐ返そう きげんまえまで かりた本
・せっせとはたらく こぶたちゃん
・そりすべりは たのしいな
・たのしいな がっこうのべんきょう
・ちりちりひめが おにとたのしく ボールけり
・つくろうよ ほんをみて ぬいぐるみ
・てづかさん あなたのまんがは おもしろい
・としょかんは 本がいっぱい たからばこ
・ならんでなかよく あかいはな
・にこにこ 楽しく読むのが一番さ!
・にゃにゃ なくよ ねごとかな
・ぬいぐるみ 作ってみよう 本かりよう
・ねこの本 マキシンさんは すきそうだ
・のんびりと こたつで本読み ねむくなる
・はつもうで はれぎすがたで かわいいね
・ひらめいた 本を読んだら 私も はかせ
・ふたりあわせて 百五十さいの名たんてい
・へいせい8年7月10日 町立図書館オープン
・ほしが おそらで うたってる
・マキシンさんの えがおがまってる すいようび
・みんながこわがる おばけの本
・むしくんたち 春になるまで 土の中
・めだまのおやじは きたろうのおとうさんだよ
・ももと くりを たべる
・やっぱり 本はおもしろい
・ゆだんたいてき
・よるにおさんぽ ハムスター
・らっこが ぷよぷよと うかんでいる本はないかな?
・りかちゃん人形の じてんがあった うれしいな
るんるん みんなで図書館へいこう
・れきしの本 わかりやすく楽しいよ
・ろうそくふきけし たんじょうび
・わかりやすくおもしろい本 いっぱいあるよ
・んんんんん んではじまる本がある
・がりがりの歯は ねずみくん
・ぎんがの本はないかしら こんぴゅーたーでさがそっと
ぐりとぐらは おりょうりだいすき
・げんかんのくつは ならべよう
・ごちゅうい 本をやぶらないでください
・ざっ しゅっぱつ!!たからの本のある図書館へ
・じどうしょや えほんもいっぱい みんなのとしょかん
・ずかんみて なまえがわかった みの虫だ!!
・ぜんざいを たらふくたべて ふとったぞ
・ぞろぞろと 人が列になり 図書館へむかう
・だちょうのあしは すごく はやい
・できたぞ 楽しい本作り
・どうぶつくん おなかがすいた はっぱをたべる コアラくん
・ばりばりの はは ねずみさん
・びっくりだ ほんがいっぱい としょかんだ
・ぶきみなやつが 本をかりる
・べんちにすわって 本をよむ
・ぼうえんきょうで 星を見るのが 大すきだ
・ぱぱはおさけののみすぎ よっぱらい
ぴよぴよぴよ ひよこさん、みんなみんな ほんをよみに としょかんにいく
・ぷーさん はちみつ だいすき
・ペンギンくん おつかいおつかい いそがしい
・ぽかぽか 冬には 読書だね

(*かるたに登場するマキシンさんは町で初めての国際交流員)

テニスの日&読書の日

4月30日、金沢城北市民テニスコートで北陸シニアテニス春季大会が開かれました。参加者は福井、富山、石川の161名(男性69名、女性62名)、お天気に恵まれたいい日でした。パートナーが変動なので難しいこともあるけれど、一期一会の試合は自分をためすチャンスでもあり、ほどよい緊張感がある。なにより楽しいは、久しぶりの友人たちとのお喋りタイム!その上、お弁当付き、甘い物付き、飲み物付き、の至れり尽くせりです。

* * *

打って変わって、今日は朝から雨、肌寒い一日でした。
庭仕事ができないので、図書館から借りてきた本を
静かに読んでいます。
図書館記念日》にあわせて展示されていた、
「図書館」と名のつく本たち…。

『図書館100連発』(010.2オ)
『ぼくはやっぱり図書館がすき』(016.2ウ)
『図書館からの贈り物』(016.2ウ)

『ふしぎな図書館』(Fムラ)
『図書館奇譚』(Fムラ)
『図書館の神様』(Fセオ)


☆《図書館記念日】について(日本図書館協会HPより)

昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。

さらに図書館記念日につづく振興の月(5月1日~31日)は、新緑を背景に、図書館員が連帯しながら、社会との結びつきを強め、アイデアを出し合い、図書館振興のプログラムを進めようとするものです。

能登からの通信

巣作りに余念がない若いスズメたち。
今年も、テニスコートを見わたすパーゴラの錆びた鉄骨の四方の穴に、
カップルたちが出たり入ったりしている。
鶯の声も竹藪あたりから聞こえる。

ウグイスって若草色でしょ?
それはね、メジロ!、、、ブログで学んだ私は自慢げに言う。
凍えたメジロを手のひらにのせた感触も残っている。

転がったボールを拾って、ふと見上げると、
山の斜面の木の梢に小さな鳥が
ツィ-とやってきて、「ヶキョ」

あ、ウグイス!
ほんとだ~、
ほんと、スズメとは違うね。
まだじょうずじゃないねぇ。

ゲームはひとまず休止、
バードウォッチングタイムとなった。

~ ・ ~ ・ ~

あれからちょうど一週間。
今日は太陽の周りに
くっきりと美しい「ハロ」

虹みたいね~
天気が下り坂になるらしい。
明日は雨かも~

ちょっぴり上達した鶯の声ものどかに響いている。
またあの梢にこないかなと気になって、ちらり、ちらり。
青空の下、ゆっくり流れる穏やかな時間…
ふっと心が緩む。。。ありがたい。

* * *

ウクライナのニュースがあまりにつらくて
もうテレビをつけることさえできないと
心やさしい友人が嘆いている。
私もよ、私もつらくてたまらない。

ロシアのウクライナ侵攻から2ヵ月、
ウクライナの民間人犠牲者は2万4000人を上回り、
兵士の戦死者は3千人。

一人ひとりの命がみるみる数字に置き換えられていく。
人間の狂気の果てを目にしながら、
止める手だてがないという現実に苦しくなる。

* * *

3月24日、輪島市の藤平朝雄さんからお便りが届いた。
能登半島広域観光協会相談役、石川県観光スペシャルガイド、ほっと石川観光マイスターとして、精力的に活躍されているご様子に私も元気を頂く。その名も《気まぐれ通信 93》、A4で12頁に及ぶ。輪島塗師の洒落文芸「段駄羅」の特集も興味深く読ませていただいた。
「早朝朦朧記」(3/18記)の一枚が添付されていた。毎日おおむね21時頃に就寝、3時ごろ起床とのこと。藤平さんから快諾を頂いたので、私のできること!として、その一部を紹介したい。

~ ・ ~ ・ ~

 信じ難い悲しい戦火の日々が続いている―ウクライナの惨事。私のように溜息をつくだけで、無力を感じるばかりではどうにもなりません。今、わずかでも自分で出来ることって何だろう?
 一方的に難癖をつけ、かつて兄弟国だったウクライナに武力で侵略中の大国ロシア。すでに三週間になる。日を追うごとに無差別な大量破壊と殺戮を拡大し続けている。その主犯者がプーチン。核の使用もありうると、脅しをかける1人の狂人の悪行が世界中を震撼させている。その間にも、ウクライナ国民の悲劇は波状的に増拡大するばかりだ。
 侵攻直後のこと。難病で長期に及ぶ闘病生活をしてきた神奈川県に住む友人から、悲憤の思いを伝えてきた。人道的にも許されない歴史的巨悪…と。友は長年にわたって世界の平和や人権の尊重を継続的に訴えてきた。ロシアによる侵略行為をいち早く指摘した友人は、詩を書く仲間らと共にこの問題に対する活動をすでに始めているに違いない。人類の進化発展に大きく貢献できるはずのIT時代・グローバル社会というのに、一国の暴君のチカラによる理不尽な暴挙がまかり通っているのが、まぎれもない現実なのだ。悲しくてやりきれない…では済まされない。
 プーチン習近平金正恩。独裁者が統治する三国の共通項に、国民が真実を知らされない報道システムがある。あるいは知っていても、すでに声を出せない国風になっているのだろう。国家による報道の制御コントロールで、独裁者たちは国民をだなし続けているのだ。(後略)

~ ・ ~ ・ ~

二週間前にいただいた能天朦朧記【繰り返す人の身の罪】も紹介したい。

… 耄碌語りの幻想です。歴史は何度でも繰り替えすものですね。私には朧げにしかわかりませんが、古今の世界&日本の歴史は「経済と戦争」によって引き起こされているように思えてなりません。対照的な「文化と平和」は、その隙間に踊り出るような気がしてなりません。昭和前期から終戦まで日本もロシアと同じようなことをやってきたのですから。
 不条理な侵略の犠牲になって、路上に市民が野ざらしになって放置されている光景は、阿鼻叫喚とでもいうのでしょうか。目を覆うばかりのウクライナ国の惨事が、これからも悲惨さを増幅させていきそうな感じが拭えません。世界の頂点に立つ国々が、金銭や兵器よりも大きな支援の仕方があるのを知っていながら、踏み出さずにいるのが残念です。
 どんな背景があるのか分かりませんが、私がつとに惹かれた人の詠んだ「墓石の列に雨降る見ればむらむらと人の身の罪おもほゆるかも」の歌を、いま思い浮かべています。1900年生まれの歌人は、すでに半世紀前に居住地を鬼籍に移しています。
 細くて長~い、有り難いご縁を頂いている○○さまのお便りから、今朝ほど思いの一片を綴らせていただきました。…

『てのひらごよみ』

「お誕生日のプレゼントです」と
一昨日、頂いたかわいい袋。

先月は誕生月だったけれど、
思いもかけないこと、、、いったいなんでしょう?

ふくろの中身は一冊の本と
やまねこご夫妻からのふんわりメッセージの
《atelier tasola》のポストカード。


☆~☆~☆~☆~☆

おたんじょうび
おめでとうございます.
このほんを
プレゼント
いたします.
また たのしい
おはなしを
きかせてください.

やまねこ/たろう&はなこ  2022

☆~☆~☆~☆~☆

ていねいに千代紙でカバーがかけられた本を開いて

えっ!

一瞬信じられなくて息をのんで
それから胸が熱くなって…

なんとお礼を申しあげたらいいのでしょう。
信じられない贈りものでした。


めずらしくスウさんお休みの一月の読書会で、
たろうさんが披露してくださった古書本。
1月11日、12日、13日のところを読んで、
それからお雑煮の話で盛り上がりましたねぇ。

ほんとにすごい!
どうやって見つかりましたか?
もし、またそんなことがあったらよろしく。

そんなお願いはしたけれど
ずっと抱きしめていたくなる本です。
よほどの事情がないかぎり、
市中に出回るはずもありません。
どうやってこの本を手に入れてくださったのでしょう。
それとも、、、もしかして、、、
だいじな一冊を譲ってくださった?

* * *

その本というのは
『てのひらごよみ』(水野スウ・絵と文/1976/立風書房

スウさん20代後半の
きらきらまぶしい、てのひら詩の365日、
あったかい手書き文字の歳時記です。

「この本には、始めの頁も終りの頁もありません。
どこから読んでもいいのです。」

スウさんのいうとおりに
ためしに、私と夫の誕生日、結婚記念日。
目をつぶって、ぱっとひらいてみたり。


今日の頁には…

 風が スキップしてゆくよ
 野原を
 みどりに ふくらませながら。
 春の匂いの
 エアメール とばしながら


次の頁、4月17日は…

 奥能登の春は
 時刻表のないローカル線、
 待っても待ってもこない春。
 金沢から 七尾線にのって二時間、
 能登路は まだ眠っていました。
 …と そこへ とつぜん おとぎの国 です。
 「のと鹿島」の無人駅は
 すっぽり 桜の花のトンネルです…。
  トンネルのむこうは ―
 穴水港の 青い 深い海の色。


* * *

「…きりりんさんは私の書いた『てのひらごよみ』が大好きで、だけど絶版で手にはいらないとわかった時、びっくりするような行動に出た。図書館から『てのひらごよみ』を借りてきて、はじめのページからしまいまでまるごと一冊、本のすべての文字を自分のノートに書き写し、文字通りハンドメイドの『てのひらごよみ』をつくってしまった!というのです。」(紅茶なきもち/2020.5.10 より)

二年前の3月の「とくべつ紅茶」で
栞アーティスト、きりりんさんならではの
気の遠くなるような素敵なお話をうかがって
あきらめていた『ひと言・人・こと』のデータを
もういちど探してみようと決心した私。

どれほど探してもみつからず、
あきらめて別の方法まで模索した…データが
おかげで、見つかって、復元できて、
こうして
《小さな図書館のものがたり》を発信したり
ステキなブログに出逢ったり…

『てのひらごよみ』からつながって。

* * *

『てのひらごよみ』は希少本。
県内では能美市図書館のみですが、
新潟、愛知県内、大阪府内の2館、
神奈川、福岡、長崎、宮崎、鹿児島の各県内の1館、
全国の12の図書館に所蔵されています。
相互貸借を利用することができます。

小さな町のプロテニスプレイヤー

はっとするような桜吹雪!!
風もないのにちらちら、はらはらと降りそそぎ
運動公園へ向かう坂道はみるみる桜色に染まって
あまりの見事さに車を停めてしまいました。
数日前のテニス大会の日は
満開になったばかりの桜並木道でした。

* * *

4月7日に開かれたその大会は、
《シニア世代の交流と親睦を図り、併せて
世界に羽ばたく斉藤貴史プロをサポートする》趣旨で
「斉藤貴史を応援する会」を率いる夫が呼びかけて開催してきた

《つばたYOU遊シニアオープンテニスチーム対抗戦》
第10回となる今回は16チーム。

ドラゴンA,B、レッドライオン、スローライフ
ブルーマウンテン、エール、ヨシイトイクゾー、
KING&QUEEN、みみちゃんず、緑陰倶楽部、
小松ゴジラ、三国ポーム、白山ミント、
火曜会、津幡ハート,ドリーム

50歳代から最高齢92歳まで
100人を超える参加がありました。

・☆・☆・

150歳以上、140歳以上、125歳以上の
3ダブルスによるチーム対抗戦ですが、
女性ばかりのチーム、女性対男性の対戦にも配慮した
女性ファースト!の知恵を絞った大会は、
女性たちにはラッキーな展開も期待できる
specialルールが人気でした。

① 女性年齢は12歳プラス
② 女性ペア対男性ペアの対戦は、
  女性側に無条件でワンポイント
③ レシーブの選択権は女性が決める


・☆・☆・

ぜひこのような愉快な大会の継続をと
みなさんから残念がる声をいただきましたが、
斉藤プロの引退をもって最終となりました。

町のテニス協会のジュニアから育って
石川県初のプロテニスプレイヤーとなり、
世界をめざし、オリンピックをめざして
頑張ってきた貴史プロでしたが、
次のステップをめざし引退を決断しました。
優しい笑顔とガッツ!の精神力…
私たちの夢と希望のヒーローでした。

プロになりたいと相談を受けてから10年、
県テニス協会や県シニアテニス連盟に呼びかけて
応援し励まし続けた夫をそばで見てきて
これまでのさまざまなできごとが蘇ります。

* * *

これに先立って3月19日、約300人のファンが見守る中で
開催された引退セレモニーは本当に感動的でした。
温かい支援に対する感謝、新たな人生へ決意…
1995年生まれ(小さな図書館誕生の前年です)27歳、
すばらしいスピーチに多くの人がもらい泣きしました。
ジュニアたちや江原弘泰プロとの試合なども
YouTubeでぜひご覧くださいませ。

お花見に誘われて

数日前、夫と訪れたときには
まだ八分咲きだった森本の北部公園、
昨日はすっかり満開でした。

友人たちの発案で、
前日にいきなり決まったお花見会。
木陰にシートを広げて、四人で足を投げ出して
美味しい玄米弁当をほおばっていたら
薄ピンクの花びらがひらり~~
ボール蹴りしている子どもたち、親子連れ、小鳥のさえずり…
暖かくて、穏やかで、絶好のお花見日和でした。

***

図書館大好きのMさんが私を送迎してくれて、
車の中の話題はもちろん本のこと。

-高岡嘉久さんとは連絡は?

お元気でいらっしゃるなら97歳。
記憶を辿って近くまで行ったけれど
街の様子がすっかり違って…
グーグルでも探したんだけど。

-クロコダイルとかアリゲーターは知ってるけど、
カイマンは知らなかったねぇ。
『カイマンのクロ』の絵の描写の細かなこと!
宝石店主のアイルーペまでもね~。

-今、読んでいるという『100万回死んだねこ』
福井県立図書館/2021.10.20/講談社

覚え違いの愉快なレファレンス事例のあるある!と共に
実は、図書館、図書館員のあり方にも言及した本。
特に心に響いたのは、終わりの方にあった言葉だという。

《図書館は民主主義の砦》

そうそう、私も!!
図書館員一人ひとりの意識がだいじだよね。


年齢も性別も関係なく誰が訪れてもいい場所
幼児、高齢者、家族や友人と、ひとりで、
読みたい本が決まっている人、
何か面白い本はないか探しに来る人、
急いで調べ物をしたい人、
ゆったりとした時間を過ごしたい人
いろんな方たち、
その誰をも受け入れる場所…「みんなの図書館」


それは、かつて、小さな図書館がめざしたものだった。
懐かしいできごとが次々に思い出される。

***

友人たちとのいい時間のおかげで、
9日ぶりにブログを書いています。

嬉しいことや楽しいこと、
心がほぐれるようなこと、
書きたいことはたまっているのですが
鬱屈した気分が続いていました。

優しい戦争なんてありえない。
こうなることは十分予想できたのに、
みんな分かっているはずなのに、、、
もやもやしていました。

エスカレートするウクライナでの戦争、
破壊、虐殺、略奪、、、武器提供
次々に明らかになる人間の残虐さ。

避難する列車を待つ駅を爆撃したのは、
ロシア語で「こどもたちのために」と
書かれたミサイル。

インタビューで、
すべてでっちあげだと平然と語るロシア大使の
流暢な日本語にも身震いする。

何もできない自分、せめて…
真実から目を背けないでいようと
あらためて思います。

《ひとりぼっちの映像詩》のお知らせ(今夜10:00)

今夜10時からEテレで《福島モノローグⅡ》が再放映があります。
心に留めたい番組、ぜひご覧いただきたくて、急ぎお知らせします。

東電福島第一原発から15キロ圏内にある富岡町にとどまり、電気も水も止まった故郷で、ひとり闘う松村直登さんのドキュメントです。(私のメモを紹介します)

*・*・*

生きてるんだもん、こいつら
途中でぶん投げるわけにはいかねぇべ

取り残された動物の面倒を見ている松村さんは、英雄でもなんでもない、日常が戻り、人々が戻るのを待ち続けているのだという。原発建設で働いた松村さんは、作った責任は俺にも少しあるわけだ、爆発させた責任は東電かもしれんが、と語る。

100年以上前に入植した先祖が開拓し、父の代まで作り続けてきた田んぼは、10年で無残な荒地となった。汚染で表土を取って、石混じりの土が入れられた。この土地で、自分の食べる米を作ってみよう。昨年春、新たな挑戦を思い立った。ゴロゴロ埋まっている大小の石をひとつひとつ取り除いて耕して、初めての米作り、素人の米作りだ。子どもの頃の微かに覚えている記憶を呼び起こして手探りの作業。

雨の中での田植えが終われば、次は雑草取り
草との闘いが始まる

俺は負けるわけにはいかねえべ
なんとしても草を制さないと

草消し(除草剤)も虫ぐすり(殺虫剤)も何も使ってないぞ
うまい米ができるようにこの辺の土地はなってるんだ
昔から水と土がいいから

*・*・*

生活費を得るために、2、3年前から養蜂も始めた。
ほら、卵を産むぞ
産んでる、産んでる、

はまるんだな~神秘に
生態の神秘にはまっちゃうんだ
もうわかんなくなることがいっぱいあるわけだ
そもそも生まれること自体が神秘なわけだ

*・*・*

生まれて初めて収穫したお米は400キロ
一等米だ

田んぼは生きていた!
春に向って松村さんはまた耕し始めた

☆~~~☆

春早くに水を張ると
カエルが騒ぐから ゲ、ゲ、、、
トンボからアメンボだってタニシだって
何でもいるぞ
どんどんどんどん
いきものが増えていくから
それが”自然”なんだ

”自然”は
人間がとてつもないいたずらをしない限り
ずっと延々と続く

☆~~~☆

松村さんのモノローグは
センス・オブ・ワンダー!!です

旧津幡町立図書館の記録「ひと言・人・こと」はこちらです。