小さな図書館のものがたり

旧津幡町立図書館の2005年以前の記録です

「センス・オブ・ワンダーの図書館」と呼ばれていた旧津幡町立図書館。2001-2005年4月30日までの4年間、そこから発信していた日々の記録「ひと言・人・こと」を別サイトで再現。そこでは言い足りなかった記憶の記録が「小さな図書館のものがたり」です。経緯は初回記事にあります。

能登より~記者のつぶやき

昨日、新聞の整理をしていてふと目にしたのは
北陸中日懇話会の記事(2/10)
能登半島地震を報道する使命」と題する
八木編集局長の講演内容である。

「一人一人の声をすくい上げる」姿勢で
奮闘している記者、販売店の状況が紹介されていた。

能登版の題字下にある「半島記者のつぶやき」は
七尾支局長が、連日、執筆していることも知った。
東京新聞にも掲載され大きな反響を呼んでいるとか。

たしか、地震前までは、能登地方の通信部の記者さんが
かわるがわる担当していたコーナーである。

縦14.5㎝、横4㎝のスペースに
200文字の「つぶやき」とそのスナップ写真。

小さな図書館の記録『ひと言・人・こと』が
当初は『つぶやき』名でスタートしたこととも
重なって親近感を抱いていた。

能登の素朴で温かい人情とくらしを伝えたい。
そんな記者さんの真っすぐな想いが感じられる
コーナーだった。

隅々まで目を通していたつもりだったが
そういえば、この二ヵ月というもの…
大きな記事ばかりが
目に飛び込んでいたのかもしれない。


あわてて、能登版を開いた。

~・~☆~・~

3月3日/変わり果てて

 大きな波をかぶり、打ち上げられた傷だらけの漁船。
その向こうに弱々しく、生気なく立っています。珠洲市
慢の見附島。昨年5月の震度6強で崩れ、でも何とか踏ん
張りました。が、今回は耐えきれず、小さく小さくなりま
した。「軍艦島」とも呼ばれ、今にも迫ってくるような、寄
せる波を裂くようなシャープさはもうありません。丸み
を帯び、両脇に大量の土砂を抱えた姿は自信なさげで、助
けを求めているようで見るのもつらいです。(前口憲幸)

 

二ヵ月分の「つぶやき」を次々、切り抜いて読んだ。

 

第一回は、1月5日/神様どうして
 
…いつもの道が通れません。崩れた橋の向こう、いつもの
景色が見えません。正月の青空があまりにきれいで逆に
切ないです。激しい揺れを何度も何度も乗り越えてきた
能登。遠慮せず、言います。今回は存続の危機を感じてい
ます。今こそ誓います。北陸中日新聞はずっと寄り添いま
す。一緒に揺れ、一緒におびえ、一緒に泣きます。この地に
拠点のあるメディアです。橋の向こうが見えると信じ、能
登の強さを伝えます。被災者の一人なのです…


そして今日は、恋人の聖地のこと。

 
…ぐるっと水平線。はるか遠くに北アルプスが浮かび、夜
は満点の星。そんな最果ての地で鐘を鳴らし、幸せを誓う
―。珠洲市の見附島を望む海岸「えんむすびーち」…

ハート型のステップは陥没し、傾き、、、
しかし、壊れたモニュメントは直せるけれど
その先にある見附島は
二度と元通りにならないと、前口さん。


ふと、もしや、中日新聞Webに?
探し当てて感涙。

↓↓

能登には本気で泣ける記者がいます」
https://www.chunichi.co.jp/article/857389
(2024.2.22)


前口さんは、なんと2度目の能登半島地震なんですね。
記者コラム「風紋」には、一年前まで
津幡通信部でがんばっていらした島崎勝弘さんも。
番外編の渾身のレポートは、大野沙羅さん。
小さな図書館がオープンした翌年のお生まれなんですね。

***

ところで、

ようやく公開された衆議院政治倫理審査会での
「知らぬ、存ぜぬ、承知しない、関知しない」
には、ほとほとあきれ果てました。

「こういう人たち」が大勢を占める限り
日本の将来に希望がもてません。

今日の午後は、参議院予算委員会
蓮舫議員は理路整然、鋭く追求しましたが。

あまりに恥ずかしすぎて
子どもたちには見せられない世界です。 

旧津幡町立図書館の記録「ひと言・人・こと」はこちらです。