小さな図書館のものがたり

旧津幡町立図書館の2005年以前の記録です

「センス・オブ・ワンダーの図書館」と呼ばれていた旧津幡町立図書館。2001-2005年4月30日までの4年間、そこから発信していた日々の記録「ひと言・人・こと」を別サイトで再現。そこでは言い足りなかった記憶の記録が「小さな図書館のものがたり」です。経緯は初回記事にあります。

明日は選挙に行こう!

(その2)に続く(その3)を書こうとして、
図書館書庫に眠る本を借りてきて読みなおしていると、
昭和23年、著者が二人の少年を伴い、ある代議士の斡旋で、
国務大臣に面接するくだりに目がとまった。

昭和33年発行、昭和42年に再版された一冊、
《鐘の鳴る丘 少年の家》を建設された
品川博さんの著作である。

・・・・・

まず第一に、食糧を十分に与えよ。満腹こそ、最大の教育である。
二番目は、自由を与えよ。
第三に希望を持たせ、温かい家庭を与えよ。
第四に彼らを強く愛すると共に、彼らにも人や動物や自然を
愛することを知らせまなければならない。
第五に刈込主義をやめて小鳥の巣箱式救済法を考えよ。

《浮浪児を救う道》と題した意見書も提出すると、

「偉い人とは高位高官や金持ちの人ではない。
正しい人の道を歩いて世の中に尽す事だ。よく、
先生のことを聞いて立派な人になりなさい。」

大臣は激励の言葉を与え、10分ぐらいの面接が終わった。

これだけのことなら、
善処すると答えた大臣に別に期待したわけでなし、
子供達は大臣の言葉を大事に心の底にしまっていたで
あろうから、別に大したことではなかったが、、、

翌年の正月の朝だった。
「先生ッ―」と幸男が新聞を掴んで飛んできた。
昨年会った国務大臣収賄の疑いで刑務所に収容された
という記事が写真入りで大々的に報道されていたのだった。

少年たちは、どうして偉い人が、、、と質問する。
偉い人というのは、、、と先生が答えると、
同じような事をあの大臣も僕達に言ったよねと
子どもたちはしっかり覚えている。
半年前に面接して、胸にきざみこんだ激励の言葉を…。
少年達の立派な心の偶像と誇りは無残に打ち砕かれた。

《日本は敗戦後、上下をあげて混乱時代となり、
政界、官界、経済界、すべてにわたり腐敗堕落を極めた
のである。…昭電事件を筆頭に大小の事件引きもきらず
元総理大臣を始め何々大臣、何々大臣と政府の高官や
政党の長老が七人も八人も入れ替わり立ち替わり
小菅の刑務所へ収容されたのである。そのため一時は、
刑務所の中で小菅内閣が組織されそうだとまで悪口を
言われ、全く正直者は馬鹿を見る世の中だった。》

《明るい政治を、正直者が馬鹿を見ない政治を、
弱いものが幸せになれる政治を、ひたすら願うものである。
子供達も見ているのだ。再び「刑務所には大臣室があるの」
等の質問を子供達にさせないようにして貰いたいものである》

・・・・・

品川さんの言葉を反芻している。
今の日本は73年前と変わっていないのではないか。

2015年、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)の
奥田愛基さんたち学生、世代、性別を超えた多くの人たちが
国会前に集まった熱い映像が蘇ってくる。
憲法の主人は自分たちなのだ!とこの時、ようやく知った。
総理大臣、国会議員、公務員、、、権力の行使に関わる人たち
こそ、憲法遵守義務があるのだと知った。

明日は衆院選投票日。
痛みの声を聴く人を!謙虚さ忘れぬ人を!
ひとり一人の思いの積み重ねが結果となる。

29日、故赤木俊夫さんの妻、雅子さんは、事件のことを
多くの人に知ってもらいたい、赤木ファイルを忘れないで!
選挙の前に!と大阪地裁に提訴した。
モリカケ、桜、学術会議介入、、、政治への不信は
増すばかりである。

「情けない話だが、政策以前の倫理を問う選挙だと思う。
ウソは言わない、記録はいじらない。
このレベルが担保されねば、どんな政策も意味はない。」
ある記者さんの言葉、もっともだと思った。

真に信頼できる候補者であるか、
その一点で投票しようと思う。

旧津幡町立図書館の記録「ひと言・人・こと」はこちらです。